スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
さすがに「明けまして」を言うには遅すぎかな・・・
2009 / 01 / 13 ( Tue ) ![]() 2009年の願いは一発当ててたくさん儲かって 念願のブランド米のご飯を腹いっぱい食べてみることです。 と冗談はおいとき あっという間に1月も中旬・・・ 大晦日&お正月は大慌てで年賀状刷ったり年越しそばを食ったり 近くの神社に初詣に行ったりおせち食ったりと形的には 日本風に過ごしましたよ一応。 で、その年賀状ですが 今年は友人に宛てた一枚でなんと番地の記入漏れという 実に初歩的であり得ないミスをやらかしちゃいました。 住所記入が不完全というらく印付きで買ってきた年賀状を 見たときにゃもう恥ずかしいやら情けないやらでちょっと 凹んでました。 んで慌てて再送も考えたけどたまにはネットを使うのも 乙なもんかなと思いメールに画像の添付ファイルという形で 電子年賀状を送らせてもらいなんとか一件落着です。 ただ、その友人にも言われたことですが 番地の記入漏れで届けてもらえなかったことが どうも腑に落ちずすっきりしません。 もちろんこちらのミスなのは明白でそこは弁明の余地がない。 ないが・・・ 郵便番号と建物の名前、部屋番号、宛名は書いてあったので 本当に届ける気があれば配達できたのではと思ったわけです。 郵便番号で○○町(市、区以下)○丁目までは範囲が絞られるし その中で同じ名前のアパートはそうはないはずで 仮に複数あったとして同じ部屋番号で同じ名前の人が 住んでることなんて普通はないでしょう。 ましてや佐藤さん鈴木さんならまだしも 当の友人は割りと珍しい名字なので複数の候補が出てくる 可能性はまあ常識で考えたらゼロです。 友人の言うようにさっそく民営化の弊害が出たのかなという 疑いを抱きたくもなりますがあるいはトラブル防止のために 何か法律か規則かでそういう推測で配達することは 禁止されているとか…? それにしても番地を書かないなんて赤っ恥ものですね本当に。 ブログのネタにするのも正直言って迷ったくらいです。 新年始めての日記がこんな恥さらし&愚痴になっちゃって 申し訳ないです。 それでは。 |
|
| ホーム |
|